現在、『障害』という言葉はテレビやインターネットのメディアで何度も目にしますよね。しかし、ひとえに障害といっても大きくいくつかの障害に分類されます。では、『障害』とは何を指すのでしょうか?今回は大きく分けて6つの障害について解説します。
1、そもそも『障害』とは?
『障害』という言葉は、私たちが成長していく過程にある小学校や中学校などでも学んだり知ることがありますが、今はテレビなどでも大きく取り上げられることが増えてきました。では『障害』とは、そもそも何なのでしょうか?
『障害』とは身体的機能や知的機能等の器官が、何かの原因により動きづらかったり、全く動かない、または知能的機能が発達しづらいために、社会生活を送りにくくなってしまうように、全般的な弊害があることを指します。この『障害』を有している人のことを『障害者』と言います。
障害者基本法の定義としては『身体障害、知的障害または精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受けるもの』とされています。現在は大きく分けて『身体障害』『知的障害』『精神疾患・精神障害』『発達障害』『重複障害』の5つに分けられます。しかし、実際に1つの大きなくくりの障害であっても、特徴が異なる障害がありますので、それぞれその人にあった支援を受けることが大切です。
2、それぞれの『障害』の違いを解説
『障害』と言っても多くの種類があります。身体のどの部分が機能しづらいかによって異なります。では、それぞれの『障害』について解説します。
障害名 | 特徴 |
身体障害 | 身体障害とは、先天的あるいは後天的な理由で身体上に不自由な障害がある人のことを指します。 手や足がなかったり動くことが出来ない場合の肢体不自由や、脳の障害により身体が動かしにくい脳性麻痺、目が見えなかったり極度に見えにくい視覚障害などがあります。 この他にも、耳が聞こえない、聞こえにくい聴覚障害や呼吸が行いにくい呼吸器障害なども含まれており、身体に関して一部が昨日していないために生活に支障をきたしてしまう障害を『身体障害』と言います。 身体障害が認められる人には身体障害者手帳が交付され、公的な支援を受けることが出来ます。 |
精神疾患・精神障害 | 精神疾患・精神障害とは、脳のある場所で器質的変化や機能的障害が起こってしまい、精神的や身体的に多くの症状が起きてしまう障害を指します。代表的な症状は、気分が落ち込んでしまったり意欲がわかないという『うつ』や、常に不安にかられてしまうなどが挙げられます。 精神疾患や精神障害は周りから『忍耐力がない』『気の持ちようだろう』と軽く見られてしまうことも多く、理解してもらえないためにさらに深刻な状況に陥ってしまう可能性があります。精神障害はあくまでも『障害』ですので、脳の病気として周囲が理解することが大切です。 |
知的障害 | 知的障害とは、18歳までの発達期において知能的に遅れが見られる障害になります。知的機能に何らかの原因があるために、理解、判断、思考、記憶、近くが全般的に遅れてしまいます。現在は知能テストでIQ70以下の場合と、社会生活に抵抗出来るかを測る適応能力テストの合計で知的障害と診断されます。軽度、中度、重度に分かれており、軽度であれば日常生活も送ることが出来、周囲の人も気が付かないことが多いですが、中度から重度になると、合併症を起こしていたりサポートなしには日常生活を送りにくくなります。 知的障害と認知症は異なり、一度知的能力が発達したものの年齢と共に低下してしまう認知症は知的障害には含まれません。 |
発達障害 | 知的障害と混同されがちですが、発達障害の場合生まれつき脳の機能の発達に、かたよりがあるために日常生活に困難を感じてしまう障害をさします。発達障害には、自閉症スペクトラムや限局性学習障害や注意欠陥多動性障害などがあり、それぞれに大きな特徴があります。発達障害は得意な分野と苦手な分野の差が大きく、『発達のでこぼこ』と言われることもあり、苦手な分野が多いものの得意分野になると人並み以上の集中力などを発揮します。 発達障害は軽度であれば大人になるまで気が付かないことも多く、仕事や日常生活を送る中で周りから変わっていると言われたり、仕事や対人関係で悩むことが多く、そこから二次障害の精神疾患に陥ってしまうこともあります。発達障害は、性格や育った環境ではなくあくまでも脳の障害であることを理解することが大切です。 |
重複障害 | 重複障害とは身体障害や知的障害、精神障害といったように、2つ以上の障害を併せて有することを指します。対象になるのは『肢体不自由』『視覚障害』『聴覚障害または平衡機能障害』『音声・言語障害または咀嚼機能障害』『内部障害』『知的障害』『精神障害』の中から2つ以上が認められた場合です。しかし、発達障害の中から『自閉症スペクトラム』と『限局性学習障害』等のように2つ以上の障害を併せて有している場合にも、重複障害と言われます。教育的にも、日常生活を送る上でもしっかりと支援が必要となる障害です。 |
3、まとめ
障害は大きく分けて『身体障害』『知的障害』『精神疾患・精神障害』『発達障害』『重複障害』になります。それぞれ、日常的に困難な事があったり、機能しにくい箇所がある場合に障害者として認定されます。どの障害もしっかりと理解した上で、支援を行っていくことが大切です。